FAQ
2024年12月13日 現在

Q1. 電子処方箋の導入は義務ですか?
A1. 現時点では義務化とはなっておりません。医療DXの施設基準の要件の1つのため医院さまのご判断にて導入をご検討よろしくお願い致します。


Q2. HPKIカードとは?
A2. 電子処方箋の署名に利用するための医師の資格証が必要で申し込みから取得までに3、4ヶ月かかるようなのでお早めにお申し込みください。 26,950円(税抜24,500円)


Q3. HPKIカードはどこから申し込みすれば良いですか?
A3. 一般財団法人医療情報システム開発センター(MEDIS)からお申し込みいただきます。
・MEDIS申し込み方法(外部リンク)
https://www.medis.or.jp/8_hpki/application.html

・よくある質問(外部リンク)
https://www.medis.or.jp/8_hpki/question.html



Q5. 電子処方箋対応版リリース後の設定は自分で出来ますか?
A5. 設定はさぽせんアプリのマニュアルやPlanet Partners Cafeの オンライン説明会の設定動画をご参照いただき医院様にて 設定できるように準備いたしました。

Hubの初期設定とオンライン資格確認等システム内での設定変更をし、運用にはPDEメイン機にUSBハブ、ICカードリーダーを差しHPKIカードの接続をします。医院さまでも対応可能ですがどうしても訪問設定をご希望の医院さまには88,000円(税込)で対応させていただきます。


Q6. 導入にはいくらかかりますか?
A6. 導入費用167,000円、月額利用料1,100円(納品翌月より)となります。 (スターターキットとして全ユーザーさまに弊社推奨の機器のICカードリーダー、USBハブ、アダプタが同梱されます)


Q7. 補助金申請期間には間に合いますか?
A7. 補助金申請期間に間に合わないことも想定して当初初期費用387,000円からあらかじめ補助金分を差し引かせていただいた167,000円とさせていただきました。安心してご利用いただけますようHPKIカードを読み込むための必要機器は弊社で推奨の機器をご用意させていただきます。 納品後に補助金申請が間に合う医院さまはを申請よろしくお願い致します。


Q8. HPKIカードは補助金申請の対象となりますか?
A8. 補助金申請対象外とのことです。 HPKIカード取得前でも補助金申請手続きは可能となります。



Q10. HPKIカードセカンドとは何でしょうか?
A10. HPKIカード発行対象者向けにモバイル端末による生体認証を行うに2つ目の電子証明書ですがマイナンバーカードのMac用のドライバーが提供されていない関係で利用出来る時期は未定となっております。